五行色体表
五:陰 経:陽 |
足厥陰 | 手少陰 | 足太陰 | 手太陰 | 足少陰 |
---|---|---|---|---|---|
足少陽 | 手太陽 | 足陽明 | 手陽明 | 足太陽 | |
各臓器に属する経絡 | |||||
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
脾臓は血の府といって焦の 中に属する。 | |||||
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
これに焦を加えて六腑とな る。焦に対するのは心包 | |||||
五行 | 木性 | 火性 | 土性 | 金性 | 水性 |
五親 | 水子 | 木子 | 火子 | 土子 | 金子 |
相性の間柄 | |||||
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 |
各臓器の受け持つ役割 | |||||
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
色の所属:病人の皮色を診 して病める処を知る。 | |||||
五香 | 腴 | 焦 | 香 | 腥 | 腐 |
香気の所属:病人の体臭・ 口臭を診する。 | |||||
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
味覚の所属:病人が好む味、また五臓が要求する味で過ぎれば害になる。 | |||||
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 |
病人が発する声のf所属 | |||||
五音 | 角 | 微 | 宮 | 商 | 羽 |
音階の専門語 | |||||
五調子 | 雙調 | 黄鐘 | 越 | 平調 | 盤渉 |
音律の名:調子の専門語 | |||||
五液 | 泣なみだ | 汗あせ | 涎よだれ | 涕はなじる」 | 唾つばき |
分泌液の所属 | |||||
五根 | 目 | 舌 | 唇/口 | 鼻 | 耳/二陰 |
五感の所属 | |||||
五主 | 筋 | 血脉 | 肌肉 | 皮 | 骨 |
五充ともいい、五臓が栄養 を補充するもの | |||||
五支 | 爪 | 毛 | 乳/唇 | 息 | 髪 |
五臓の精気の発する処 | |||||
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
季節の配当 | |||||
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
方位の配当 | |||||
五悪 | 風 | 熱 | 湿 | 燥 | 寒 |
各臓器の嫌う外気の性情 | |||||
五志 | 怒 | 笑 | 思 | 憂 | 恐 |
感情の所属 | |||||
五変 | 握 | 憂 | しゃっくり | 咳 | 慄 |
五臓の病変の発現 | |||||
五精 | 魂 | 神 | 意智 | 魄 | 精志 |
精神の所属 | |||||
五穀 | 麦 | 黍 | 粟 | 稲 | 豆 |
五臓の食用及び薬用とな る。 | |||||
五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 馬 | 豕 |
五臓の食用及び薬用とな る。 | |||||
五菜 | 韮にら | 薤らっきょう | 葵あおい | 葱ねぎ | 豆の葉 |
五臓の食用及び薬用とな る。 | |||||
五果 | 李すもも | 杏あんず | 棗きび | 桃もも | 栗くり |
五臓の食用及び薬用とな る。 | |||||
五位 | 震 | 離 | 坤 | 兌 | 坎 |
八卦(易)の割り当て | |||||
五兄弟 | 甲 | 丙 | 戊 | 庚 | 壬 |
乙 | 丁 | 己 | 辛 | 癸 | |
干支の配当 | |||||
生数 | 三 | 二 | 五 | 四 | 一 |
五行発生の数理原則 | |||||
成数 | 八 | 七 | 十 | 九 | 六 |
生数に地の数、五を加える と成数となる。 |