五行色体表

  1. Home>
  2. 東洋医学のお話>
  3. 東洋医学の五行色体表図

五行色体表

五行色体表
五:陰
経:陽
足厥陰 手少陰 足太陰 手太陰 足少陰
足少陽 手太陽 足陽明 手陽明 足太陽
各臓器に属する経絡
五臓
脾臓は血の府といって焦の 中に属する。
五腑 小腸 大腸 膀胱
これに焦を加えて六腑とな る。焦に対するのは心包
五行 木性 火性 土性 金性 水性
五親 水子 木子 火子 土子 金子
相性の間柄
五役
各臓器の受け持つ役割
五色
色の所属:病人の皮色を診 して病める処を知る。
五香
香気の所属:病人の体臭・ 口臭を診する。
五味
味覚の所属:病人が好む味、また五臓が要求する味で過ぎれば害になる。
五声
病人が発する声のf所属
五音
音階の専門語
五調子 雙調 黄鐘 平調 盤渉
音律の名:調子の専門語
五液 泣なみだ 汗あせ 涎よだれ 涕はなじる」 唾つばき
分泌液の所属
五根 唇/口 耳/二陰
五感の所属
五主 血脉 肌肉
五充ともいい、五臓が栄養 を補充するもの
五支 乳/唇
五臓の精気の発する処
五季 土用
季節の配当
五方 中央 西
方位の配当
五悪 湿
各臓器の嫌う外気の性情
五志
感情の所属
五変 しゃっくり
五臓の病変の発現
五精 意智 精志
精神の所属
五穀
五臓の食用及び薬用とな る。
五畜
五臓の食用及び薬用とな る。
五菜 韮にら 薤らっきょう 葵あおい 葱ねぎ 豆の葉
五臓の食用及び薬用とな る。
五果 李すもも 杏あんず 棗きび 桃もも 栗くり
五臓の食用及び薬用とな る。
五位
八卦(易)の割り当て
五兄弟
干支の配当
生数
五行発生の数理原則
成数
生数に地の数、五を加える と成数となる。

HOME | 体や健康のお話 | 東洋医学のお話 | お問合せ | サイトマップ