白い色に関わりを持つものは肺(はい)について解説

  1. Home>
  2. 東洋医学のお話>
  3. 白い色に関わる性質

白い色に関わりを持つものは肺(はい)です

肺は五行では金に属します。

呼吸を通して「清気」を体に補充する働きは、西洋医学でいう肺の機能と共通しますが、東洋医学ではその他に、津液(しんえき)を体に散布する役割や、皮膚の調整、外邪からの防衛作用などを担っています。
つまり、西洋医学でいう呼吸機能だけではなく、水分代謝、皮膚の状態、汗腺機能、免疫機能も肺と関係していると考えています。

肺の外界との出入り口は鼻で、鼻の機能は肺と深く関係します。
花粉症やアレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症、鼻づまり、嗅覚異常などは肺の治療も含めて考えます。
声帯も肺の働きと関係しますから、しゃがれ声などの声の異常も肺の病気を考えます。
また、肺は大腸とも関係が深く、便秘や下痢などの排便の異常と肺の関係も重要視します。
排便異常を治療するのに肺を治療したり、逆に、便通をよくすることで肺の病変を治したりすることがあります。

肺は五行の考えから白・辛・悲と関係しています。
悲しみで泣くときに、嗚咽となって呼吸が乱れたり、鼻水が出るなどの現象や辛いものを食べたときなどには呼吸が荒くなって発汗が増加するといった現象などがその関連性を示しています。

肺の機能が異常になると、咳・痰や呼吸困難、息切れ、喘息などの呼吸器症状はもとより、津液代謝とも関わっているので、浮腫や尿量減少、排尿障害などの水分代謝に関係する症状も出やすくなります。
また、 皮膚の乾燥や多汗・無汗などの皮膚病変や発汗異常がみられるほか、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患にも関連しています。

肺と皮膚との関係で、喘息とアトピーが同じ人にあらわれやすい傾向にあります。
また、風邪をひきやすいなどの免疫に関係した症状も多くなります。

HOME | 体や健康のお話 | 東洋医学のお話 | お問合せ | サイトマップ