黄色い色に関わりを持つものは脾(ひ)です
脾は五行の土に属します。
脾は胃とともに、消化吸収に関する働きを担っていると考えられていて、西洋医学の脾臓とはまったく考え方が違っています。
脾・胃の働きは、単なる消化吸収だけでなく、飲食物の中から選り分けられた、体に必要なものを、体中に配る働きも含みます。
また、脾の働きから、気や血が作られると考えていて、さらに、血液が外に漏れ出さないようにする「統血」という働きもしています。
津液の代謝の中でも大きな役割を担っていて、気・血・津液全体の補充や運行に欠かせない臓器です。
脾は、この世に生まれてから生命力を補充する重要な臓器であり、後天の本という言い方をします。
脾はまた、気や血を生産する働きを通して、全身の筋肉や皮下脂肪など、いわゆる肉に栄養を送り、手足の力を維持しています。
脾は口に出口を持っていると考えて、脾の機能の状態は、食欲や味覚を左右するとしています。
したがって、脾の働きが異常になると、食欲がない、下痢、軟便、腹痛、胃が重いなどの消化不良や胃腸の症状はもとより、元気がない、顔色が悪い、疲れやすい、痩せる、手足に力が入らないなどの気や血の不足の症状もみられます。
筋肉の萎縮やジストロフィーも脾のかかわりが重要とされています。
また、脾の異常は、味がない、口が変に甘い、口が粘るなどの味覚異常として現れます。
胃下垂のほか脱腸、脱肛や子宮脱など、内蔵が下に堕ちる症状も脾と関連させて考えます。
五行では脾は黄・甘・思と関係し、疲れた時に甘いものが欲しくなったり、考え事が多くなると食欲がなくなることと関係しているようです。
後天の本として重要視される脾は、生命力の補充や多くの働きを支えると同時に、痰や湿と呼ばれる、人間の体にとっては邪魔な、さまざまな病気のもととなる物質を作り出す場所でもあります。
食生活をはじめとする生活習慣の悪さのために脾に負担をかけると、生命力の補充を阻止し、病気の原因を増やすことになります。
脾の働きをいかに健全に保つかは、東洋医学的な健康法のもっとも重要な課題の一つに数えられます。