黒い色に関わりを持つものは腎(じん)について解説

  1. Home>
  2. 東洋医学のお話>
  3. 黒い色に関わる性質

黒い色に関わりを持つものは腎(じん)です

腎は五行では水に属します。

西洋医学的な排尿の働きを含んではいるものの、それはごく一部の働きで、もっと重要な多くの働きを担っています。
もっとも、臓器として生命とかかわる重要なものであるのは、西洋医学も同じなのですが、その意義は随分違っています。
東洋医学の腎は、成長、発育、生殖に関する働きを、生涯にわたって左右するひじょうに重要な生命力のもとと考えられていて、先天の本(せんてんのほん)と呼ばれています。
この先天の本の働きを、この世に生まれてから、後天の本である脾の働きによって補充しています。
この腎の調節によって、幼児期から思春期・壮年期への成長や機能の発達、そして腎の勢いの衰えとともに老年期の状態がつくられるのです。
したがって、性機能や排卵、月経などの生殖機能の周期的変化と関係が深いほか、骨の発育や維持、歯・髪などとも深く関わっています。
幼児の頃には髪も少なく歯も生えていないのが、腎の充実とともに生え揃ってきて、加齢による腎の衰えとともに、また抜けてくる現象と一致しています。

骨の変化も同様です。
最近、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とカルシウムの関係から、カルシウムの不足だけが強調される傾向にありますが、こうした体の本来の変化を考えると、骨の病的な変化を起こさないためには、腎の勢いを温存することを日頃から考え、実行することも大切なのです。
腎は背筋や腰の筋力、下半身の力と関係しているので、高齢になって腰が曲がったり、足腰から弱ってくることと腎の変化と深く関係しています。

また、腎は津液の代謝調節と関わっています。
排尿の異常や夜間尿などは、いうまでもなく腎と関連する症状です。
腎と髪の関係も深く、腎の花は髪といわれ、髪のつやや発育・脱落は「腎」の勢いと関係しています。
髪は血の余りともいわれ、血との関係で、肝とも関わりをもっています。

腎は五行で黒、塩のしょっぱさに似た鹹(かん)という味、恐と関係しています。
恐怖の極致で一度に髪が白くなるという現象は腎の関係する要素がありそうです。

腎の外界との連絡口は、耳と二陰にあるとされています。
二陰とは、尿道を含む外性器(前陰)と肛門(後陰)の二つの口をさします。
つまり、生殖機能のほか、排尿排便の調節とも関係します。
高齢者の大小便の失禁は、腎の衰えと関係すると言う事になります。
老人性難聴や耳鳴は腎との関係も考慮しなければなりません。
腎と関連する病的な症状は、無月経、子宮発育不全、排卵異常、不妊、無精子症、精子過少症、インポテンツ、早漏などの生殖機能異常のほか、尿閉、排尿の勢いがない、頻尿、夜尿、失禁、下痢、便秘などの排泄異常、難聴、耳鳴、めまい、視力障害、白内障、骨粗鬆症、歯が抜ける、白髪、脱毛など、腎の機能と関係の深いものがまずあげられます。
子供では、知能の発育不全や骨の発育不良、頭蓋骨の泉門が閉じないなどの、発育の不良がみられます。
その他に、腎の陰陽は、体全体の陰陽を左右することが多く、腎の異常によって陰陽失調による全身症状も起きます。
足腰のだるさ、めまいや耳鳴などの症状のほか、腎陰虚では、皮膚や唇の乾燥、口渇、熱感、痩せてくる、空咳、のぼせなどのほか、不眠、夢が多い、頭痛、動悸、健忘など熱や煩燥の症状がみられます。
腎陽虚では、元気がない、寒がる、手足が冷える、多尿、頻尿、夜間尿、下痢、息切れ、呼吸困難、浮腫などの症状がみられます。

このように、腎の異常では、加齢によってみられる変化と関連した症状が多くみられますが、そればかりでなく先天の本として、その生命力の根源と深く関わっていますので、喘息をはじめとする多くの慢性病や多くの難病の中で、腎のかかわりを考慮して治療を進めなければならない場合が多くみられます。
この腎を温存するためには、過労や精神の酷使など、体に過酷な状況を作らないこと、それから、早い時期からの性行為や過度の性行為を避けることが大切とされています。
現代生活は、多くの観点からいって、腎の温存に不利な環境といえるでしょう。

HOME | 体や健康のお話 | 東洋医学のお話 | お問合せ | サイトマップ